残価設定型の自動車ローンとは?メリット・デメリットのまとめ
残価設定型の自動車ローンとは、下のようなものです。
- 「3~5年後、その車を売る」と、ディーラーと約束する
- その時の買取価格を、ディーラーと決める
- その買取価格の分を、車の価格から割引する
- その少ない金額だけを、毎月払っていく
- 期限が来たら車をディーラーに売って、新車に乗り換える
…という風です。さらに詳しく解説しましょう。
なぜ、3~5年後の買取価格がわかるのか?
これは「走行距離・状態」などを制限するからです。つまり「このくらい綺麗で、このくらい使わなかったら、この価格で買います」という約束をするんですね。
走行距離や状態さえ確定していれば、あとは「車種・年式・色」などのデータで、「3~5年後にこの価格になる」というのは、統計で出せるのです。それで、買取価格が決まるんですね。
当然、この走行距離をオーバーしたり、状態を悪くしたり、あまつさえカスタマイズしたりしたら、買取価格は当然変わります。契約全体が変更になるので、こうしたことは、残価設定型ではしてはいけません。
「買取価格を割引する」というのはどういうことか?
たとえば、下のような条件としましょう。
- 300万円の新車を買う
- その車は、3年後でも「100万円」の価値がある
この条件の場合、残価設定型は下のようになります。
- ディーラーは、300万円の車を「200万円」で売る
- つまり「100万円割引」する
- そして、3年後に車を回収する
- その時、100万円は払わない(最初に割引したから)
…という流れです。では、これは消費者(買い手)にとって、どんなメリットがあるのでしょうか。
「借金総額200万円」になるので、利息が安い
当然の質問ですが、下の二つのどちらが低利息になるでしょう。
- 300万円の借金
- 200万円の借金
言うまでもなく「200万円」の方ですね。借金が少ないのだから、利息も当然少なくなります。ということは「月々の支払いも少ない」ということです。
「どうせ3年くらいで飽きるんだから、最初から元金をこうやって減らして、毎月の利息を少なくしよう」というのが、残価設定型の発想なんですね。
「3年で飽きなかった場合」は?
この場合は、「手渡さずに買い取る」ことになります。先に書いた例でいうなら「100万円が、ディーラーに人質になっている状態」なので、その100万円を払います。
そして、200万円の返済はまだ続いているので、今までどおりこの200万円を返済していきます(3年間で、200万円からだいぶ減っているはずですが)。
というように、残価設定型の自動車ローンでも、気に入ったらその車を買って、そのまま乗ることができます。ただし、いろいろ手続きをしている分、ディーラーとしてもコストがかかっています。
そのため、そのコストは車の代金に上乗せされています。「最初から普通に買う」よりも、「残価設定型で、途中で買う」方が、トータルの支払い額は多くなります。
(例外もありますが、大抵多くなります)
ということで「途中で車を気に入ってしまいそうな人は、残価設定型は損をする」可能性が高いわけです。逆に、
- 特定の車を気に入ることなどない
- 仮に気に入っても、別に買い取ろうとか思わない
…という淡白な人の場合、残価設定型のこのデメリットは、ないと言えるでしょう。
残価設定型の他のメリット・一覧
ここであらためて、残価設定型のメリットを一覧にします。
- 利息が安くなる
- 車検の費用がかからない(3年乗り換えの場合)
- 3~5年ごとに新車に乗り換えできる
続いて、デメリットは下の通りです。
- 気に入った時、買い取ると割高になる
- ディーラーが所有権を持っている(自分でなく)
- 走行距離が制限される
- 状態を一定レベルで維持しないといけない
- 改造・カスタマイズができない
…という風です。
まとめ ~残価設定型は、どんな人におすすめ?~
最後に残価設定型の自動車ローンは、どんな人におすすめかまとめます。
- 安く車に乗りたい人
- 特定の車にこだわらない人
- 3~5年後に、ライフスタイルが変わっている可能性が高い人
- 改造・カスタマイズに興味がない人
- あまり車に乗らず、事故も起こさない人
…という人です。一言でいうと「車にこだわりがない人」ですね。これは残価設定型だけでなく、リース契約やカーシェアリングでも言えることです。
最近は特に若い人を中心に「特に車に興味がない」という人が増えています。今後は残価設定型も、さらに盛んになっていくかも知れません。